末期腎不全から透析
トップページ > 患者さんへ > 腎臓内科 診療内容および実績 > 腎機能障害を指摘されたら> 末期腎不全から透析
患者さんへ
- 外来受診案内
- 入院案内
- セミナー案内
- 腎臓内科 診療内容および実績
- こんな症状・兆候があったら
- – 蛋白尿
- – 血尿
- – 血圧が高い
- – むくみ
- – 乏尿
- 血液透析について
- 腹膜透析について
- 腎移植について
- 腎臓疾患について
- – 糖尿病性腎症
- – 高血圧性腎硬化症
- – 慢性糸珠体腎炎
- – IgA腎症
- – ネフローゼ症候群
- – 急速進行性糸球体腎炎
- – 常染色体優性多発性嚢胞腎
- – 心腎連関
- – 腎生検
- – バスキュラーアクセス拡張術
- 内分泌内科 診療内容および実績
- 視床下部・下垂体
- 甲状腺
- 副甲状腺
- 膵臓
- 副腎
- 性腺(精巣・卵巣)
- 高血圧
- 臨床試験のご案内
- 腎臓・内分泌・代謝疾患の包括的後ろ向き観察研究
- 多施設の糖尿病患者コホートを用いたDiabetic Kidney Diseaseの実態および発症・進展因子の解明
- 当院にて原発性アルドステロン症で副腎静脈サンプリングを施行された患者様へ
- 全国の医療機関で皮膚T細胞リンパ腫に対しベキサロテンでご加療中の方、治療歴のある方およびご家族の方へ
腎臓は、塩分・水分の排出、老廃物の排泄を行なっています。慢性腎蔵病(CKD)が進行すると、薬物療法、食事療法だけでは、これらが蓄積してしまい、体内のバランスを保つことができなくなります。その結果、吐き気や食欲不振、全身の痒み、むくみ、貧血、精神状態の悪化といった症状・所見が出現します。この状態を末期腎不全といいます。
この状態が進行すると生命を維持できなくなるため、腎臓の機能を代替してあげる必要があります。方法として、血液透析、腹膜透析、腎移植があります。末期腎不全に至る前に、それぞれの方法をよく理解して、他の合併疾患も考慮しながら、ライフスタイルにあった選択をし、準備をすすめておくことが重要です。