慢性腎臓病(CKD)
トップページ > 患者さんへ > 腎臓内科 診療内容および実績 > 腎機能障害を指摘されたら> 慢性腎臓病(CKD)
患者さんへ
- 外来受診案内
- 入院案内
- セミナー案内
- 腎臓内科 診療内容および実績
- こんな症状・兆候があったら
- – 蛋白尿
- – 血尿
- – 血圧が高い
- – むくみ
- – 乏尿
- 血液透析について
- 腹膜透析について
- 腎移植について
- 腎臓疾患について
- – 糖尿病性腎症
- – 高血圧性腎硬化症
- – 慢性糸珠体腎炎
- – IgA腎症
- – ネフローゼ症候群
- – 急速進行性糸球体腎炎
- – 常染色体優性多発性嚢胞腎
- – 心腎連関
- – 腎生検
- – バスキュラーアクセス拡張術
- 内分泌内科 診療内容および実績
- 視床下部・下垂体
- 甲状腺
- 副甲状腺
- 膵臓
- 副腎
- 性腺(精巣・卵巣)
- 高血圧
- 臨床試験のご案内
- 腎臓・内分泌・代謝疾患の包括的後ろ向き観察研究
- 多施設の糖尿病患者コホートを用いたDiabetic Kidney Diseaseの実態および発症・進展因子の解明
- 当院にて原発性アルドステロン症で副腎静脈サンプリングを施行された患者様へ
- 全国の医療機関で皮膚T細胞リンパ腫に対しベキサロテンでご加療中の方、治療歴のある方およびご家族の方へ
数か月から数年の経過で腎臓の機能が徐々に低下する病態を慢性腎臓病(CKD)といいます。以前は慢性腎不全と呼ばれていましたが、腎不全とはいえない程の軽度の腎障害でも心筋梗塞や脳梗塞をはじめとする心血管病を起こしやすいことがわかり,早期に認識し,適切に治療するために,軽度のものも含めてCKDと呼ばれるようになりました。原因として頻度の多いものに、糖尿病、高血圧、慢性糸球体腎炎があります。
徐々に進行した障害なので、基本的に改善は期待できず、治療の目的は進行を遅らせることとなります。
治療は、原疾患に対する治療および血圧に対する治療、腎障害に合併する貧血や電解質異常に対する治療で成り立ちます。薬物療法のみならず食事療法も重要となってきます。