急性腎障害(AKI)
トップページ > 患者さんへ > 腎臓内科 診療内容および実績 > 腎機能障害を指摘されたら> 急性腎障害(AKI)
患者さんへ
- 外来受診案内
- 入院案内
- セミナー案内
- 腎臓内科 診療内容および実績
- こんな症状・兆候があったら
- – 蛋白尿
- – 血尿
- – 血圧が高い
- – むくみ
- – 乏尿
- 血液透析について
- 腹膜透析について
- 腎移植について
- 腎臓疾患について
- – 糖尿病性腎症
- – 高血圧性腎硬化症
- – 慢性糸珠体腎炎
- – IgA腎症
- – ネフローゼ症候群
- – 急速進行性糸球体腎炎
- – 常染色体優性多発性嚢胞腎
- – 心腎連関
- – 腎生検
- – バスキュラーアクセス拡張術
- 内分泌内科 診療内容および実績
- 視床下部・下垂体
- 甲状腺
- 副甲状腺
- 膵臓
- 副腎
- 性腺(精巣・卵巣)
- 高血圧
- 臨床試験のご案内
- 腎臓・内分泌・代謝疾患の包括的後ろ向き観察研究
- ネフローゼ症候群患者血清・尿における新規バイオマーカー測定に関する研究 (多施設共同横断研究)
- 多施設の糖尿病患者コホートを用いたDiabetic Kidney Diseaseの実態および発症・進展因子の解明
- 当院にて原発性アルドステロン症で副腎静脈サンプリングを施行された患者様へ
数時間から1週間程度の経過で腎臓の機能が低下する病態を急性腎障害(AKI)といいます。機序として、脱水などによる腎臓の血流の減少、薬剤や長期間の血流低下などによる腎臓そのものの障害、腫瘍や結石などによる尿の通りみちの閉塞があります。
診察や検査により、疑わしい原因を明らかにし、原因の解除を目指します。
原因が解除されれば、数日間で腎機能は改善することが多いですが、腎臓そのものに障害がある場合は改善に数週間から数ヶ月必要です。また完全には改善せず慢性腎臓病に移行することもあります。
体内のバランスを維持できないほど腎機能の低下が重度の場合(急性腎不全)は、腎臓の機能を代替するため、改善するまでの期間血液透析を行うこととなります。