腎臓・内分泌・代謝疾患の包括的後ろ向き観察研究
患者さんへ
- 外来受診案内
- 入院案内
- セミナー案内
- 腎臓内科 診療内容および実績
- こんな症状・兆候があったら
- – 蛋白尿
- – 血尿
- – 血圧が高い
- – むくみ
- – 乏尿
- 血液透析について
- 腹膜透析について
- 腎移植について
- 腎臓疾患について
- – 糖尿病性腎症
- – 高血圧性腎硬化症
- – 慢性糸球体腎炎
- – IgA腎症
- – ネフローゼ症候群
- – 急速進行性糸球体腎炎
- – 常染色体優性多発性嚢胞腎
- – 心腎連関
- – 腎生検
- – バスキュラーアクセス拡張術
- 内分泌内科 診療内容および実績
- 視床下部・下垂体
- 甲状腺
- 副甲状腺
- 膵臓
- 副腎
- 性腺(精巣・卵巣)
- 高血圧
- 臨床試験のご案内
- 腎臓・内分泌・代謝疾患の包括的後ろ向き観察研究
- 多施設の糖尿病患者コホートを用いたDiabetic Kidney Diseaseの実態および発症・進展因子の解明
- 当院にて原発性アルドステロン症で副腎静脈サンプリングを施行された患者様へ
- 全国の医療機関で皮膚 T 細胞リンパ腫に対しベキサロテンでご加療中の方、治療歴のある方およびご家族の方へ
- 原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群、サブクリニカルクッシング症候群、ACTH非依存性大結節性副腎過形成(AIMAH)、非機能性副腎腫瘍の方に研究協力のお願い
- 「わが国の腎臓病患者における腎生検データベース構築ならびに総合データベース構築に関する研究(多施設共同横断研究)」へのご協力のお願い
- National Database(NDB)による腎不全治療の疫学研究(11612)
- 「糖尿病性腎症関連因子の研究(革新的イノベーション創出プログラム参画共同研究)」に参加中の方へ(10660)
- 東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌科にて実施された研究に参加された方またはそのご家族の方へ(202001#1 )
複数の方法での血清FGF23濃度の測定 - 難治性副腎疾患で当診療科を受診されたみなさまへ
- 当院にて糖尿病性腎臓病、腎硬化症、慢性腎臓病で ご加療中の方及びそのご家族の方へ
- 2014年1月1日以降、東京大学医学部附属病院で採血・尿検査を受け、腎臓に関わる異常が指摘されている患者さんへ
- 当院にて慢性腎臓病でご加療中の方及び血液透析中の方、そのご家族の方へ
- 東京大学医学部附属病院および日本国内の病院にて皮膚T細胞リンパ腫(菌状息肉症またはセザリー症候群)に対してタルグレチン(ベキサロテン)を使用したことのある方およびそのご家族の方へ
腎臓・内分泌・代謝疾患の包括的後ろ向き観察研究
研究課題
腎臓・内分泌・代謝疾患の包括的後ろ向き観察研究 (審査番号 2879)
研究機関名及び本学の研究責任者氏名
この研究が行われる研究機関と研究責任者は次に示すとおりです。
研究機関 東京大学医学部附属病院・腎臓・内分泌内科
研究責任者 東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科 助教 三村 維真理
研究期間
2010年1月25日~2025年1月24日
対象となる症例
対象とする症例は、1950年から研究承認日までの間に東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科、およびその前身の科に腎臓・内分泌・代謝疾患のために入院、または外来通院された患者さんです。
研究の意義
腎臓・内分泌・代謝疾患の中には、病気がおこる仕組みがまだ解明されていない疾患、あるいは診断法、治療法が確立されていない疾患があります。また、現在の診断法や治療法には問題が残されており、よりよい診断、治療法が望まれている疾患も少なくありません。本研究は、これまで当院を受診(入院・外来とも)された患者さんの診断に基づき、臨床経過・検査結果・治療内容とその反応性などのデータを過去に遡って検討し、当院での今までの診断や治療の状況とその効果を把握・検討することにより、今後の内分泌・代謝疾患の診断・治療の指針とし、ひいては新しく有効な診断、治療法の開発の一助とできると考えます。
研究の目的
現在我が国においては、尿検査の異常や腎臓の機能低下が慢性的に続いている状態(慢性腎臓病)の患者さんが約1300万人いると推計されています。この中には腎臓の機能が極端に低下して人工透析が必要となる患者さんが年間約3万人を数え、また、透析に至る前の段階においても心臓病や脳卒中のような重篤な合併症が多いこともわかってきました。内分泌・代謝疾患には、下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎、性腺を始めとする臓器によって産生されるホルモン作用の異常による疾患に加え、糖尿病や高脂血症、骨粗鬆症など多くの疾患が含まれます。これらの疾患では、全身の様々な臓器の機能異常が起こる場合があります。内分泌・代謝疾患の中には、糖尿病や骨粗鬆症など、本邦に1,000万人を越える罹患患者が存在するものがある一方、非常に稀な疾患も存在します。
これら腎臓・内分泌・代謝疾患の疾患を対象に本研究は、これまでの臨床経過・検査結果・治療内容とその反応性などのデータを過去に遡って検討し、当院での今までの診断や治療の状況とその効果を把握・検討することにより、今後の内分泌・代謝疾患の診断・治療の指針とすることを目的とします。さらに新しく有効な診断、治療法の開発の一助となることも目的としています。
研究の方法
カルテ・診療情報・検査結果を閲覧しながら、個人情報を除いた診療内容を調査票に記入します。この時点で患者さんの匿名化は完了し、患者識別情報が含まれないデータのみが用いられます。研究者は、東京大学医学部附属病院内においてデータの集計・統計解析を実施します。
本研究は直接患者さんに介入する研究ではなく、患者さんの健康・生命に直接影響を及ぼさず、費用もかかりません。また、人体から採取された試料は用いず、患者さんを特定できるデータも必要としません。本研究は東京大学医学部倫理委員会の承認を受け、東京大学医学部附属病院長の許可を受けて実施するものです。
個人情報の保護
この研究に関わって収集される試料や情報・データ等は、外部に漏えいすることのないよう、慎重に取り扱う必要があります。あなたの情報・データ等は、解析する前にあなたの個人情報とは一切連結できないようにした上で、厳重に保管します。そのため、同意を取り消すこと及び個人の結果をあなたにお伝えすることはできません。
研究への参加・不参加について
ご自身のデータが観察研究に用いられることに同意されない場合は、研究代表にご連絡下さい。また、研究に同意されなくても、今後あなたの病気の治療を続ける上で不当な扱いを受けることは決してありません。
研究結果の公表
研究の成果は、あなたの氏名など個人情報が明らかにならないようにした上で、学会発表や学術雑誌及びデータベース上等で公表することがあります。収集したデータは厳重な管理のもと、研究終了後5年間保存されます。なお研究データを統計データとしてまとめたものについてはお問い合わせがあれば開示いたしますので下記までご連絡ください。
費用負担について
今回の研究に必要な費用について、あなたに負担を求めることはありませんが、通常の外来診療における自己負担分はご負担いただきます。なお、あなたへの謝金はありません。
ご意見、ご質問などがございましたら、お気軽に下記までお寄せください。
問い合わせ先
東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科 助教 三村 維真理
Fax 03-5800-9826